ホーム > 初めてご利用になる方へ

初めてご利用になる方へ

初めて当サイトをご利用になる方へ、当サイトでできることや、申請の流れなどをご紹介します。

業務(申請)に関して

利用環境に関して

その他注意事項

当サイトでできること

全省庁統一資格を申請する 政府の全調達機関に共通して有効な全省庁統一資格の新規申請、更新申請、及び申請内容の変更を行うことができます。
調達情報を検索する 各省庁がホームページ上で提供した調達情報(物品・製造等)を、一括して検索することができます。
申請受付機関を検索する 郵送・持参による全省庁統一資格申請の受付窓口を検索することができます。
有資格者を検索する 有資格者名簿を閲覧することができます。

全省庁統一資格の申請にあたって

  • 全省庁統一資格は、全省庁に共通して有効となります。府省ごとに申請する必要はありませんので、お近くの申請場所いずれか1か所(又はインターネット)のみに申請してください。
  • 等級の算出方法については、「競争参加者の資格に関する公示」の別記4別記5を参照してください。
  • 全省庁統一資格の有効期間、申請受付期間については、 「令和04・05・06年度に有効な資格の審査申請について」を参照してください。
  • 業者コード、法人番号、本社住所、商号又は名称、代表者、設立年月日、営業所情報、主たる事業の種類・営業品目、外資状況、等級・企業規模は、資格審査後、本サイト上の有資格者名簿閲覧機能・オープンデータ機能に公開されますのであらかじめご了承ください。
    また、電子申請時に申請内容および添付書類の地方公共団体への公開に同意した場合、地方公共団体にも公開されます。 地方公共団体には上記に加え、製造・販売等実績・自己資本額・経営状況、営業年数・常勤職員の人数、設備の額・主要設備の規模、添付書類も公開されます。

全省庁統一資格審査の流れ

全省庁統一資格審査は、以下の流れで行われます。

資格審査結果通知書は、申請された住所・商号・代表者あてに、緑色の封筒にて普通郵便で郵送します。
なお、統一資格ヘルプデスクでは、申請者様から直接、申請書の受け取りや審査結果通知書の受け渡しは行っておりません。ご理解とご協力をお願いいたします。

インターネットによる申請の流れ

全省庁統一資格の申請をインターネットにて行う場合の流れは、以下のとおりです。

郵送・持参による申請の流れ

全省庁統一資格の申請を郵送又は持参にて行う場合の流れは、以下のとおりです。

利用環境

当サイトは、以下のブラウザで正しく閲覧できることを確認しています。
※これ以外のOS・ブラウザで申請された場合、正しく閲覧できない場合がありますので、ご了承ください。

OS ブラウザ
Microsoft Windows 10 Microsoft Edge
Google Chrome
Microsoft Windows 11
※22H2で動作検証済
Microsoft Edge
Google Chrome

Javaスクリプトについて

当サイトでは、Javaスクリプトを使用しています。
ご使用のブラウザのJavaスクリプトを有効にするか、Javaスクリプトに対応しているブラウザを使用してください。
Javaスクリプトが有効かどうかは、以下を参照してご確認ください。

メール環境

全省庁統一資格申請をインターネットで行う場合は、メールアドレスが必要となります。
メールが届かない場合の原因として、主に以下の理由があげられます。
以下の点についてご確認の上、ご対応をお願いします。
ご確認いただいた上で、メールが届かない場合は、お手数をおかけしますが、お問い合わせ窓口までご連絡ください。

申請前のご確認

  1. 1. メールアドレスの誤記
       メールアドレスが正しいかどうかご確認ください。
  2. 2. メールボックスの空き容量不足
       メールボックスの空き容量が不足している場合、メールを受信出来ない場合があります。空き容量をご確認ください。
  3. 3. スパム(迷惑)フィルタ機能の設定
       迷惑メール除去機能による影響が原因になっている可能性があります。設定内容をご確認ください。
       (フリーメールアドレス(例:Gmail等)は、利用当初から自動で設定されている場合がございます。)

申請後のご確認

  1. 4. メールソフトの「自動振分機能」が設定されている場合、迷惑メールボックス等に受信されていないかどうかご確認ください。

使用可能文字

当サイトでは、JIS第一水準及び第二水準(以下、システム対応文字)のみ利用可能であり、それ以外の文字(以下、外字)には対応しておりません。
申請内容に外字が含まれる場合は、システム対応文字で入力を行ったうえで外字届を必ず添付してください。
対象となる項目は、「商号又は名称」及び「本社住所」、「代表者」となります(「担当者」項目には対応できませんので、外字届は不要です)。
「資格審査結果通知書」及び本ホームページの「有資格者名簿閲覧」ではシステム対応文字での表記となりますので、ご了承ください。

システム対応文字については、「統一資格審査申請 使用可能文字一覧」(PDF版)において確認することができます。

e-TAXで取得した納税証明書について

インターネットによる申請においては、e-Taxで取得した電子納税証明書(電子ファイル)も添付可能です。
また、e-Taxで納税証明書の交付請求を行い、書面の納税証明書を税務署窓口又は郵送で受け取ることもできます。
詳しくは、以下のホームページを参照してください。

PDFファイルの閲覧について

一部のページでPDFファイルを使用しています。PDFファイルを表示するためのAdobe Readerは、以下のアイコンをクリックしてダウンロードできます。Adobe Readerはフリーソフトです。

Get ADOBE READER

外国の事業者の方へ

外国の事業者の方が申請を行う場合は、以下の点に留意してください。

  • 押印の必要があるものについては、署名をもって代えることができます。
  • 登記事項証明書に代えて、当該国の所管官庁又は権限のある機関の発行する書面とすることができます。
  • 申請書は日本語で作成するとともに、添付書類のうち外国語で記載された事項については、日本語の訳文を添付してください。
  • 申請書類の金額表示は、日本国通貨とし、出納官吏事務規程(昭和22年大蔵省令第95号)第16条に規定する申請日現在有効の外国貨幣換算率により換算した金額を記載してください。

利用時間

利用時間

24時間、365日利用可能です。
※ただし、メンテナンス時間を除く。

メンテナンス時間

計画的なメンテナンスは『お知らせ』に掲載しますので、ご覧ください。
ただし、緊急の場合、利用時間内であっても、ご利用者に予告なくサービスを停止する場合があります。